【VOICEブログ停滞の謝罪】
VOICEブログが停滞してしまい申し訳ございません。
日本での共育活動の遍歴ですが
成田着→横浜→東京滞在(ブログ執筆中)→つくば大学の方とのイベント(ブログ執筆中)→宮城県川崎町(ブログ執筆中)→丸森町(ブログ執筆中)→仙台市東北学院大学、東北大学、富沢小学校、(ブログ執筆中)→熊本県長洲町(今回のブログ)→熊本市熊本大学(今ココ)
【前川小学校でのアフリカ布の体験の様子】
執筆中のブログが散在しております。
本当は時系列の予定だったのですが、予定が予定で終わってしまってるのが現状です。
一つ一つに関東、東北での記事に関しては沢山の発見と感謝と想いがありますので、もう少し時間を書けてブログには臨ませてください…
申し訳ございません…(12日以降に少し時間ができると踏んでいます。)
【ゴミ箱上で作業している様子in 川崎町】
そんなこんなで仙台滞在終了後は東京に数日間乗り込み、早急に必要だった個人的な所用を完遂できました。
10月4日に日本に到着して約一か月。
私、辻はついに故郷の九州に足を踏み入れることができました。
(実家は立ち寄ったレベル)
【駅名が増えててびっくりして思わず撮る】
【九州での共育活動の開始ー絢絵さんへの思い】
山田と1か月以上、ちゃんとスペースはありつつも共に過ごしてきたわけですが。
【#旅するうさぎ~マラウイから日本へ~】
彼女と出会っていなければ、今現在私は日本にいないわけでして。
ましてやVOICEプロジェクトも行っておりません。
彼女の視点でみる世界や長けている能力は私には欠けている視点や優しさなのです。
そんな彼女と離れて1週間ほどたちましたが、なんか恋人みたいな会話をする頻度が高くなったなとつっこみたくなります。
結構、メールやメッセージをするとにやにやしているのですが、にやにや度の高くなるやり取りw
それはいつか不真面目VOICEの記事で取り上げようと思います。
まずは絢絵さんへの感謝をここに記します。
【活動速報:夜談@長洲】
VOICEのプロジェクトの作品の関連でもう一泊予定だったのですが、クラウドファンディングでもお力添えいただいた徳永さんから、私の実家のある町(集落?)の隣町で行われるイベントにお誘いいただきました。
海外青年協力隊の派遣先、ヨルダンで2年間活動されていらっしゃった鬼丸さん。
理学療法士として活動をされてらっしゃった様子をご紹介いただきました。
ヨルダン人の人柄、文化やシリア難民のお話などメディアでは報道されない現状は既存のイメージを覆すものでした。
鬼丸さんのツアーも終盤のようでした。
本も出版されていらっしゃいますので、興味のある方は是非!
(本の写真はまた、実家に帰ってから載せます、、、)
彼のプレゼンがとても上手でわかりやすい説明でとても勉強になりました!
そんな鬼丸さんに便乗して、ほぼほぼ準備無しでVOICEプロジェクトは乗り込みました。
プロジェクトのアイディアと概要、現状を徒然なるままにお話しました。
うちの組織でよかったと思うのはインプロが得意になってしまうこと、即ち、がちがちな準備もしなくなります。
「10分後に90分の授業よろしく!」
なんてシチュエーションが当たり前な環境で約2年を過ごすと、度胸がつきました、緊張はちゃんとしますが…(60分前の依頼に感動するレベルでポジティブになる)
また、うちのテイラーさんの作品も購入していただき、Facebookでシェアまで…!泣
感謝でいっぱいですが、同時に身が引き締まります!
お声かけていただきました徳永さんをはじめ、鬼丸さん、カフェあゆたりさん、参加者の皆様ありがとうございました。
カフェあゆたりさん
フェイスブックページ↓
https://www.facebook.com/ayutaricafe/
【活動、イベント告知】
-Multicultural perspectives, from Kumamoto to Malawi(熊本大学学内協働教育研究施設グローバル教育カレッジ/本日18:00から19:00)
尊敬する文化人類学者のリカード先生とのトークショー。
お時間ある方は是非遊びにきてください!
-VOICEプロジェクト、テイラー作品出店(びぷれす広場、LinkCafe様ブース/11月11日(日))
異文化理解ワークショップ”ステレオタイプって何だろう?”(同日10:30~12:30・参加無料/熊本市現代美術館・アートロフト)
今日、よく耳にする”Global”
グローバル=英語、グローバルな国ー英語を使う国々など、偏ったイメージが一般化、ステレオタイプ化してしまっています。
ステレオタイプの影響をワークショップを通じ理解し、考える力を培います。
ニュースや情報を適切に取捨選択できる能力を身に着けることを目的とするセミナーです
-第二回研修会 多文化共生を考える グローバルってなんだろう (やつしろハーモニーホール・参加費500円 /11月18日(日)13:00~16:00)
研修プログラムにて講話、ワークショップ
グローバルってなんだろう~異文化理解、ステレオタイプを考える~
交流プログラム(18:00~21:00)
「グローバルを語ろう!~Friendship,Love , marriage」
-のんちゃん生誕祭(創作薬膳いろ葉/11月30日(金)19:00ごろ~)
参加費 調整中(多分1000くらい)
公務員の父と衝突しながらも、興味の赴くままに生きている辻望実は25年前の11月30日に生誕しました。
若い若いとちやほやされる年代である24歳は11月29日で終了。
女性として、人間としてさらにこれからである20代後半を迎えます。
第二のお父さんの様ないつも背中を押してくれている大好きな平島さんが運営するレストランいろはで行います。
そんな生誕祭のトピックは“ブログには書けないお話”。
マラウイのセックスワーカーの現状やセックスワーカーのカスタマーのお話をトークショーとしてさせてください!
夜だしね。華金だしね。お酒も入るしね。
需要があれば経験談も赤裸々に語ります。
皆大好きなテーマなのに公では話されないこのトピック。
“恥ずかしい”や“話してはいけないこと”なんて表現されますが実は奥がとっても深い性の事情…
経済事情や文化背景なども見えちゃうんです。
今回の収益はプロジェクト運営費やセックスワーカーの調査費の一部に充てさせていただきます。
25年を迎える11月30日は幸運なことに華金です。
世界では空腹のまま夜を迎える人たちもたくさんいます。
ビールを片手に、メディアでは報道されない世界の一部を覗いてみませんか?
コメントを残す